今日の成績は●○○でした。
1局目は30級の方が相手でした。実際の棋力や戦法は分からないパターンです。
私が先手、結果は私が詰まされて負けています。
中盤以降は棋力の差でジリジリと追い込まれていったので、今回検討するのはその手前です。
序盤相手の四間飛車に対して、私は角道を開けずに左美濃に組む「飯島流引き角戦法」でした(私は居飛車党で、振り飛車相手にはこの戦法で戦えるように勉強中です)。
その後相手が2筋に飛車を振ったためこちらから歩は突けずに銀冠まで囲いを発展させ、その後指す手に困った局面です。
最終的に桂頭に飛車の効きを通す意味で▲2六飛にしましたが、疑問手だったようです。激指が最善手に選んだのは▲4六歩でした。読み筋と異なり△同歩▲同角に△4五歩と打たれる場合が思いつきますが、▲7九角と引けば右銀を中央に進められるようになるという点でこちらにもメリットがあるようです。これは覚えておきたいところです。
2局目は2級の方が相手で、得意戦法は△3二飛戦法でした。名前は聞いたことがある程度だったのですが、今回は四間飛車だったので調べるのは保留。
私が後手、結果は相手の接続切れで私が勝っています。
序盤で相手が変わった右金の動かし方をしたため(恐らくクリックミス)、そしてその後穴熊に組もうとしていたのでその間に準備を整えこの局面
△8六歩と突き角交換しておこうという場面。▲同歩△同角▲同角△同飛に▲8三歩などで一旦飛車を引いてから考えるつもりでしたが、▲同角△同角▲同歩になったため5九角と打ちました。
元々△8六角成として馬を作れればいいと思って打った角だったのですが、ここで相手が▲5九飛と引いたため、△4八角成▲同銀△5八金が良い攻めになったようです。確かにその後飛車と交換するか銀を取って4八に金が残っている状態にするか、どちらでも得ですね。
3局目は4級の方が相手でした
私が先手、結果は詰ませて私が勝っています。
▲2六歩△3四歩▲2五歩に△3二飛と振って来たため▲2四と更に突きました。
既に先手有利の局面、この後△3三飛▲2三歩成△同飛▲同飛成と飛車を取り更に龍を作る展開になったため、後は大きなミスをしないように指していったため(実際は途中明らかな悪手がありますが)そのまま勝てたので、今回は中盤のある局面の反省だけします。
銀を狙われ、下手に避ければ龍を取られてしまう局面です。結果▲5五銀として、△同歩▲同歩で5五の地点を塞いでおくつもりだったのですが、▲4四馬が最善手だったようです。7一の銀を狙っていて、それを防げば▲4五馬と銀を守れますし、△4六歩としてくれば▲7一馬が次に▲6一飛で詰む形になっていて、それで詰まなくても銀を取れているだけで得です。この最善手は思いつかなくても、動かしても動かさなくても取られる駒(銀)なら動かさずに他の攻めなどを考えるべきだったと反省します。
3局を通してみると、2局目3局目と勝てたのは運の問題も大きかったように思います。3局とも振り飛車党が相手だったので、時間があるときに「飯島流引き角戦法」をもっと勉強しておきたいところです。勿論相居飛車の勉強も必要なのですが、優先順位としては対振り飛車を先に学びたいです。
対局後の成績。まだまだ2級は遠いです。