将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

将棋ウォーズ今日の感想「右四間飛車で攻められた場合の受け方」

今日の成績は●○○でした。

 

1局目は2級の方が相手でした。得意戦法は一手損角換わりです。

私が先手、結果は私が詰まされて負けています。

終盤逆転のチャンスはあったようですが、内容が難しかったため序盤の反省をします。

f:id:nao0048:20190414184428p:plain

▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲7六歩の後角道を塞がれたため角換わりにはならず、

居飛車が相手なのでとりあえず矢倉に組もうと思っていたためこの局面で▲7九角としましたが、それが疑問手だったようです。というのも相手が6筋から攻めていこうとしていて、更に△4五歩と突き角が通るようした手に対してこちらは角を引いてしまい、その後△9九角成を許してしまったためです。相手が角を引いていない状態でこちらだけ角を引いてこのような展開になってしまったことは何度もあったので、気を付けなければいけませんね。また右四間飛車の具体的な攻めの形というのは今回の検討で初めて意識して見たため、次からは早い段階で気づけるようにしたいところです。この銀の並びだと桂馬を2回跳ねた時に両取りになってしまうことも分かったので…

 

2局目は9級の方が相手でした。得意戦法は原始棒銀。私と同じです。でも私自身原始棒銀と相掛かり棒銀の違いが分かっていないのですが…

私が後手、結果は相手が投了したため私の勝ちでした。

f:id:nao0048:20190414190645p:plain

お互いが飛車先の歩を交換した後に相手が銀を進めてきたため、棒銀対策をします。

f:id:nao0048:20190414190903p:plain

ここまでは飯塚祐紀七段の『最強棒銀戦法』で全く同じ形を見たはず。この後相手が銀交換に失敗したため投了したのではないかと思います。反省は特になし。相掛かり自体すぐに飛車先の歩を交換しない定跡が新しいもののようですが、とりあえず今はこの形を覚えておこうと思います。やっぱり対振り飛車を優先したいので。

 

3局目は2級の方が相手でした。得意戦法は原始中飛車。これに関しても中飛車の中で特にどのようなものを指すのかは分かっていません。

私の先手、結果は私が相手玉を詰ませて勝ちました。

とはいえ最後に逆転するまで基本的には形勢は悪かったのですが…反省するのはこの局面です。

f:id:nao0048:20190414191713p:plain

中飛車が相手の場合、攻めが速すぎて玉を8八の地点まで囲えないことが多いのですが、今回もそのような展開になってしまいました。角が狙われそうだったので自分から角交換を持ち掛け、▲2八飛と引いたところに△5六歩と打たれた局面です。ここで▲5七歩としましたが、△同歩▲同銀△5六歩に▲4八銀と引いてしまったため、同じ局面のまま相手にパスをだすような形になりました。これは駄目ですね。かといって玉を囲いにいく▲6八玉は△2四角とされた時が怖かったので(実際は悪い手ではなかったようですが)指せませんでしたが、最善手は▲4一角だったようです。とりあえず思ってしまうのは△4二飛▲3二角成△同飛とされて角金交換になってしまうのではないかということですが、その手順ならその後▲2三飛成が成立するんですね。相手の飛車を狙える形にもなっていて、確かにそこまで考えれば得な気がします。

 

3局を通して振り返ると、中々調子が良かったんじゃないかと思います。1,3局目には学べるところがあり3局目には対局自体は勝つことができましたし、2局目では学んだ知識を正しく使えていると思うので。一番は右四間飛車の攻めの形を知ることが出来たことかもしれません。

 

f:id:nao0048:20190414194045p:plain

 

対局後の成績。達成率が1.8%上がりました。厳しい…