将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

将棋ウォーズ今日の感想「端角中飛車を受けきりたい」

今日の成績は●○●でした

 

1局目は3級の方が相手でした。得意戦法は一手損角換わり。

私が後手。結果は自玉の詰みを避けられないことが分かって私が投了しました。

今回反省するのはこの局面。角が持ち駒になっていますが、角換わりような手順ではなく矢倉のような手順です。

f:id:nao0048:20190416232535p:plain

ここで同歩と取ってしまったのが疑問手でした。形勢的に悪手とまではいかないようですが、振り返ってみれば▲7一角から馬を作ることを許してしまう形になっています。最善手は△3一玉ですが、最善手を覚えるというよりもこの歩は取らない方がいいとだけ覚えておこうと思います。

 

2局目は3級の方が相手でした。得意戦法は嬉野流。でも朝に対局したときは違ったかもしれません。

私が先手。結果は相手が投了したため私の勝ちでした。

でも実際のところ、序盤で一気に勝勢になったような展開ではなく、むしろ私の疑問手で終わってしまったみたいです。

f:id:nao0048:20190416233256p:plain

1手目から表示されているため説明は省略。お互いが銀を進めていく流れ。この対局は▲4五銀と出たところで相手の投了となった訳ですが、この手は疑問手でした。▲3五歩の方が良いというのは振り返ってみれば明らかですね。今後全く同じ局面に会うこともありそうなので、覚えておかないといけませんね。

 

3局目は2級の方が相手でした。得意戦法は右四間飛車。

私が後手。結果は私が詰まされて負けています。

展開としては相居飛車にはならず相手が中飛車にして歩の交換を行った後に端歩を突いてこの局面。

f:id:nao0048:20190416234345p:plain

狙い自体は分かっていました。これは▲9七角と出た後に5三の地点を狙っていく端角中飛車です。とはいえどのように対応するかじっくりと考えたことはありませんでした。この手で飯島流引き角戦法を目指す△3二銀は疑問手になるようです。今回の敗着の原因となったのはこの手ではないのですが、それでもここは最善手の△3四歩が良さそうです。角のラインが相手の飛車に当たるため、相手が飛車を一旦引いたところにこちらは船囲いのように囲っていきます。ここで相手が△9七角と上がっても歩と右銀を使えばすぐに攻められることはなくなります。その後の戦い方がどうなるのかまでは今回は検討しませんが、とにかく端角中飛車には船囲いを作るしかないと今は覚えておきます。

 

3局通しての感想としては、勝った2局目も形勢的に勝っていた訳ではないというのを考えると、全敗に近い感じです。とはいえ集中できていなかったという訳ではなく、単純に実力不足でした。矢倉の戦い方や端角中飛車対策など少しずつ知識を付けていきたいところです。

 

f:id:nao0048:20190416235729p:plain

対局後の成績。0.4%ダウンです。