将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

将棋ウォーズ今日の感想「棒銀に反撃する手順?」

今日の成績は○●●でした。

 

1局目は2級の方が相手でした。得意戦法は原始棒銀。

私が後手、結果は私が詰ませて勝っています。

今回覚えておきたいのはこの局面。

f:id:nao0048:20190417232622p:plain

相手の棒銀に対して角も参加させて受けようとしている状況。△同歩▲同銀△3四歩でまあいいかと思っていたところですが、ここでの最善手は△5四歩のようです。しかし読み筋とは異なる手順でその後▲3四歩△同銀▲3五歩とされると嫌な形になるのでは?と思いましたが、その手順でいくと次に△4四角と出ることができるようになり、その局面がこちら。

f:id:nao0048:20190417233210p:plain

これは相手が困ることになりそうです。自分が棒銀で攻めた時にこの手順で反撃されることもないよう覚えておきたい場面でした。

 

2局目は2級の方が相手でした。得意戦法は矢倉棒銀。

私が先手、結果は私が投了して負けています。今回反省するのはこの局面。

f:id:nao0048:20190417233540p:plain

角換わりの序盤のようですが、先手の私が飛車先を突いて角で受けさせている形です。ここでの最善手は▲3三角成でした。角換わりの定跡というのは分かっていませんが、この手順なら自分から角交換を持ち掛けても私の方が一手進んでいる状態になるので、ここまで来たら自分から角交換するべきだというのは確かにそう感じます。

 

3局目は3級の方が相手でした。得意戦法は▲4六銀矢倉急戦。

私が後手、結果は私の時間切れ負けです。形勢的には有利のまま終盤を迎えることができたがそこから攻める良い手が見つからなかったという感じです。しかし棋譜解析しても最後の数手を工夫するだけでは寄せきれないといった感じでした。なので反省するのはそれより少し前の局面。

f:id:nao0048:20190417234231p:plain

相手の飛車が居る2段目に龍を作り、仮に飛車交換になっても馬が作れれば得かとおもっていた場面です。しかしここでの最善手は△2九飛成でした。改めて見ればこれはとても指してみたい手。というのも相手がそれを無視して手を進めた場合△3七角成という手があるためです。自分が振り飛車党ならこのような攻め方もすぐに思いついたのかなと思ったり。

 

3局の中で一番覚えておきたいのは1局目の棒銀の攻防でしょうか。自分が攻めを考えるときもまずは棒銀を試そうとするので。

 

f:id:nao0048:20190417235256p:plain

対局後の成績。1勝2敗ですが0.3%アップ。2級の相手に勝てたからだと思います。