今日の成績は●●○でした。
1局目は7級の方が相手でした。得意戦法は角換わり。
私が先手。結果は私の時間切れ負けです。
この対局で決め手となったのはこの局面でした。
対局時はこの飛車成を受けられそうにない場面で特に時間を使ってしまいました。形勢的にも悪くなったように感じていましたが、ソフトの解析ではまだ先手が有利なようですね。最善手は▲2八玉と入城する手。でも感覚としては△4九飛成とされたら勝つ自信がかなりなくなってしまいます。短い時間で反省できる局面ではなさそうなので、これは保留にしましょう。
2局目は2級の方が相手でした。得意戦法は右四間飛車急戦。
私が先手、結果は私が詰まされて負けています。
中盤終盤の反省点も多いとは思いますが、今回反省したいのは序盤、それも7手目です。
飛車先を突いていき、相手が角で受けた後に柔軟に▲4八銀と上がり、相手は△3二銀と上がったこの局面。相手の得意戦法が対局前の表示されることもあって、相居飛車ならこの時点で角道を開けておこうと角道を開けましたが、数手後相手は4筋に飛車を振り、居飛車対四間飛車となりました。そうなると普段開けずに振り飛車と戦う戦法を用いる私にとって、どのように進めていくのが正しいのか分からなくなってしまいました。でも相手の得意戦法などを意識していなければ、この時点で相手が居飛車で来ると考えてしまうのは早とちりですね。ではどうすればいいか。ここは仮に最善手が▲7六歩でも他の手を指したいです。▲3六歩もありだとは思いますが、いかにも様子見の手である▲9六歩が個人的な最善手でしょうか。その後相手が飛車先を突けば▲7六歩ですし、角道を止めれば▲7八銀と真上に上がって相手が居飛車でも振り飛車でも対応できる形にします。ノータイムで端歩を突き返されたときが問題ですが、その場合やはり▲3六歩でしょうか。
3局目は6級の方が相手でした。得意戦法は四間飛車。
私が後手、結果は私が詰ませて勝っています。
今回反省するのはチャンスを逃したこの局面。
初手▲8六と飛車先を突いてきたため、相掛かりになるのかなと思いながら私も飛車先を突いていると、次に銀を進めました。これもきちんと意識してはいなかったのですが、いくら棒銀が速い攻めだとはいえ、シンプルに飛車先の歩を突いていく攻めの方が速さだけなら上ですね。この時点で相手は▲7八金と上がり、私は飛車を受けに使おうかと△8四飛と引きましたが、これも振り返ってみれば最善手はどう見ても△8七歩ですね。このようなチャンスを見逃さないのも棋力の内だと思うので気を付けたいです。
対局後の成績。1.5%ダウン。やっぱり2勝はしたいです。