将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

将棋ウォーズ今日の感想「飯島流引き角戦法で角を狙われた場合」

今日の成績は●●●でした。

 

1局目は2級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190504234722p:plain

第3図で時間切れ負けになりました。

振り返るのは第1図と第2図です。

f:id:nao0048:20190504234811p:plain

第1図。この次で▲4一銀としたのは完全なミスでした。ここでの最善手は▲6四桂とのこと。全く思いつきませんでした。早指しでなければ思いついたかもしれませんが、それでもその後攻め続けられる確信を持てたかどうか分かりません。それでもせめて次善手の▲8二龍で飛車と交換しておけばよかったなと反省。

f:id:nao0048:20190505000031p:plain

第2図。残り時間が少ない状況で相手の連続王手に対応し続けている展開でしたが、ここで次に▲7五玉としたのは大失敗でした。冷静になって考えれば▲同桂と馬を取ることができます。そして仮にそれに気が付かなかったとしても、せめて▲8五玉と桂馬を取るべきでした。形勢が急に変わった局面で、かつ次の1手が分かりづらいものではないのに指せなかったのは悔しいです。

 

2局目は2級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190505000821p:plain

第2図で投了しました。時間は余っていましたが、悪あがきすらできない状況なってしまったためです。振り返るのは第1図の局面です。

f:id:nao0048:20190505001020p:plain

終盤は棋力の差を思い知るような戦いでしたが、有利になるチャンスだったようです。なぜなら飛車を確実に取ることが出来るため。最善手である▲4六角に対し、横に逃げることは出来ないため△5四飛とされたとして、それでも▲4五銀と打てば△6四飛▲同角△同歩で角飛交換ができます。相手に横歩を取られたとき似たような局面になる可能性があるので、このような攻め方は覚えておきたいです。

 

3局目は26級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190505002242p:plain

第3図で詰まされ負けています。振り返るのは第1図と第2図です。

f:id:nao0048:20190505002410p:plain

第1図。飯島流引き角戦法を使う場合で怖い展開の1つが、こちらが玉を動かす前に銀で角を狙ってくる場合です。本来想定の範囲内なのでもっと本を読んで勉強しなければいけないのですが…。ここでの最善手は▲6八玉でした。感覚的にはそうしてる間に角を取られそうなのですが、相手の銀がすぐに5六地点まで来た場合▲6四角と逃げることができ、△5五歩▲同歩△同銀と来た場合はその瞬間▲7九玉と逃げれば、角も6八に引いておくことができます。左美濃を作る前に攻められてそのまま負けるという展開は避けたいので、読まなくても知識として入れておき即指せるようにしたいです。

f:id:nao0048:20190505003837p:plain

第2図。ここは他に良い手が思いつかなかったため▲5二馬と飛車との交換を選びましたが、その後桂馬も取られてしまうことを考えると指したい手ではありませんでした。最善手を確認すると▲4二銀とのことです。確かに言われれば良い手に見えます。△同金▲同桂成△同飛▲同馬は相手も避けたいはずなので△5四歩と桂馬を取られる可能性が高いですが、それならこちらは▲4一銀不成で金を取り、さらに5二の飛車を馬だけでなく銀でも狙う事ができます。こういう攻め方も覚えておきたいです。

 

3局を終え達成率は3級13.6%になっています。