今日の成績は●○●でした。
1局目は3級の方が相手でした。
第3図で詰まされ負けています。
振り返るのは第1図と第2図の局面です。
第1図は既にこちらの棒銀が成立しているように思っていたのですが、△3六歩と突かれて悩んだ局面です。▲同歩に△5五角は良くないと思い、いくつか考えた中で▲7六歩としましたが、これで形勢が悪くなってしまいました。最善手は▲2三銀不成とのこと。△3七歩成▲同桂△5五角までは予想できますが、そこで▲3八歩と受けることが出来るようです。これもすぐに△3六歩と打たれると怖い気がしますが、その瞬間に▲2五飛と出ればこちらから角を狙うことが出来ますし、角が逃げれば攻める機会ができるということですね。
第1図以降形勢は段々悪くなり、第2図はいつ詰まされてもおかしくない状況でしたが、第2図では逆転のチャンスがあったようです。それが▲2一銀△2三玉▲1二馬の3手詰。このような馬と銀の連携は詰将棋でも何度か見ている気がします。最近終盤でのミスが多くなっているように感じますし、短い詰将棋を解くのはやはり毎日やるべきなのかと感じています。
2局目は4級の方が相手でした。
第2図で詰ませ勝っています。
振り返るのは第1図の局面です。
2四の地点で角、銀、歩の交換が行われた直後です。ここで△5七銀としたのは▲同玉に△3五角の王手飛車を狙ったためですが、単に玉を引かれるだけで逆にこちらの銀が危ない状況になってしまう疑問手でした。ここでは素直に△2三歩と受けるのが良かったみたいです。
3局目は3級の方が相手でした。
第2図で投了しています。それもタダで飛車を取られてしまうミスをしたためであり、振り返る第1図はその直前です。
形勢はこちらが良く、感覚的にもそうだったのですが、この角打ちの対応に悩みました。△5六飛が悪手なのは勿論ですがでは何が最善手だったのかというと、△3七角成のようです。▲同銀△同飛成よりも▲3六角成と飛車を取られる展開が怖かったのですが、△同馬と取ることが出来るため問題はなかったようです。
3局を終え達成率は13.7%になりました。