今日の成績は○○●でした。
1局目は4級の方が相手でした。
第3図で詰ませて勝っています。
今回振り返る第1図と第2図は相手の手番です。
というのも、戦法書や次の1手などでは第1図で▲2四歩と突くのは悪く、△同歩▲同飛△8六歩▲同歩△8七歩で先手が不利になるとされています。しかし実際その展開から負けてしまうことも何度かあったためです。本局は第2図から▲2三歩と相手も角頭に歩を打ち、お互いが歩成から角銀金と取っていく展開になりました。こうなれば後手が先に王手をかけることが出来、王手を受けている間にと金を取り除けば後手が金1枚得をするため問題ないのですが、厄介なのは第2図から▲同銀とした場合です。
この展開も何度か経験していますが、改めて見てみると次に△3五角と打たなければ互角の範囲とはいえ先手有利になってしまいます。元々この局面なら△3五角と打っていたとは思うので、考えられる中で特に激しい、飛車交換になる展開も見ておきたいとお思います。△3五角▲2八飛△5七角成▲2二歩成△同飛▲同飛成△同銀となった局面です。
ここでの最善手は▲6八金のようです。すぐに大駒を打たれてかつ対処のしようがないということにはならなそうなので、とりあえずはこの局面までは覚えておきたいです。
2局目は4級の方が相手でした。
第3図で詰ませて勝っています。
振り返るのは第1図と第2図の局面です。
第1図から▲2三歩△同歩▲同飛成を狙ってしまうのはよくあることで、龍にしておけば取られるリスクが減ることを重視しているためなのですが、疑問手だったようです。というのも龍を作った瞬間に△2二飛とぶつけられたら交換するしかなくなるためですね。そうでなくてもこの第2図で▲1三歩成としておくべきだというのは納得です。
第2図では角で飛車を取られないように▲3七銀としていますが、これはどう考えても王手角取りの▲5三飛が最善手ですね。本局では3手先で気づいて指していますが、その前に玉が逃げていたら両取りにならなかったので、第2図での時点で気が付かなければいけなかった手でした。
3局目は3級の方が相手でした。
第3図で詰まされ負けています。
振り返るのは第1図と第2図の局面です。
ここでの▲同歩は疑問手どころではなく悪手だったようです。次に△6六歩とされるのは確かに嫌ですね。▲同桂△同桂▲同歩なら金が寄るスペースが出来るので、ここは桂馬を跳ねるべきでした。
5手詰の状況ですが間違った手を指し結果逆転されています。しかしこれは冷静に読めば問題なさそうなので、実質時間切れ負けのように思っておこうと思います。
3局を終えて達成率は14.7%になりました。