将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

将棋ウォーズ今日の感想「相掛かりで▲7八金をせずに▲2四歩と突かれた場合②」

今日の成績は●●○でした。

 

1局目は3級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190602220410p:plain

第3図で投了しました。

振り返るのは第1図と第2図の局面です。

f:id:nao0048:20190602220816p:plain

第1図は中飛車相手でよくある、自分は角を移動させて玉を8八まで囲いたいが相手の銀の出が早いため迷ってしまうといった局面です。結局▲7九角としているのですがこれは疑問手だったようで、最善手は▲9六歩とのことです。とはいえ形勢が逆転するほどでないなら▲7九角にしてもいいような気がします。元々心配だったのは次に△4五銀とされた時に対応することができないということだったのですが、▲7九角△4五銀なら▲4六歩でこちらが得をする展開になるようです。もしそのような展開になったら詳しく検討したいと思います。

 

2局目は2級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190602222658p:plain

第3図で時間切れ負けになりました。まあ実質詰まされているに等しいですが。

振り返るのは第1図と第2図です。昨日相掛かりでお互い5段目まで歩を突いた後、先手が▲7八金と受けずに▲2四歩とする展開を検討したのですが、早速その展開で負けてしまいました。

f:id:nao0048:20190602223030p:plain

昨日想定していた展開とは異なっているとはいえ、この第1図で△5六馬は駄目ですね。そもそも直前の▲5二金右が馬を遠ざける手にならず、逆に△3九馬と銀を取ることができました。相掛かりの定跡は後手が2手目で△3二金と受けておく場合もあるらしいのですが(今はそれが普通なのでしょうか?)、今回検討した結果相手に隙がみられたため、現状は2手目△3二金はせずに向かい打つことにしたいと思います。

 

f:id:nao0048:20190602224112p:plain

中盤以降段々形勢は悪くなっていきますが、逆転のチャンスもあったようです。それがこの第2図の局面です。しかし早指しでこの詰みを読めるとは思えないので、反省するのは第1図の局面だけにしておこうと思います。

 

3局目は5級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190603000224p:plain

第2図で相手が投了しました。振り返るのは第1図の局面です。

f:id:nao0048:20190603000305p:plain

これは▲5五角から飛車を狙っているのだと考えていましたが、どう対応すればいいかはよく分かっていませんでした。最善手は▲6八玉とのことですが、次善手から4番目の手までその後の形勢に大きな差はないようなので、飯島流引き角戦法で必要な▲5六歩としておくのが相手の△5五角を防ぐこともできよかったかもしれません。

 

3局を終えて達成率は14.0%になりました。