今日の成績は○○●でした。
1局目は2級の方が相手でした。
第2図で相手が投了し勝ちました。形勢的に勝った気はしませんが。
振り返るのは第1図です。
ここで▲4六歩は疑問手だったようです。私としては△4五銀▲2二角成△同金▲4五銀とこの時点では駒得ができても、次の△5五角で悪くなってしまうように思っていたのですが、そうはならないようです。といっても理解は難しかったのですが…。▲4七金は難しいので▲4八飛などが思いつくようにしたいです。
2局目は4級の方が相手でした。
第2図で詰ませて勝っています。
振り返るのは第1図の局面です。
結果的に勝てたとはいえ、ここから棒銀で先に攻めようとするのは無茶だったようです。対振り飛車ならなるべく角道は開けずに戦いたいのですが、相居飛車なら迷ったら角道を開けるくらいのつもりでもいいのかもしれません。嬉野流の攻め方自体も少しは知っておきたいですが。
3局目は3級の方が相手でした。
第3図で時間切れ負けになっています。本局は▲5六歩と突いているため△5五角から飛車を狙われることはなかったのですが、第1図から更に△7三角と移動させることでやはり飛車を狙われる展開になりました(第2図)。このように攻められるのは初めてです。ということで振り返るのは第2図です。
角をぶつけて飛車を狙われるのを回避しようとしましたが、これは疑問手とはされていないものの形勢が少し悪くなる手であったようです。ここでの最善手は▲2四歩とのこと。飛車先の歩を交換した後に読み筋とは異なる▲2八飛として、次に△3六歩と突かれたときにはこのような形勢になるようです。
先手有利になっていますね。△3七歩成を▲同銀と取れば、ぱっと見は怖いですが形勢的にも問題ないようです。
3局を終えて達成率は15.0%になりました。