将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

将棋ウォーズ今日の感想「かけるべきだった王手」

今日の成績は○●○でした。

 

1局目は3級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190608171509p:plain

第3図で詰ませて勝っています。

振り返るのは第1図と第2図の局面です。

f:id:nao0048:20190608171549p:plain

第1図は角交換が行われた後、右四間飛車に振っている後手が銀を進めたところです。棋譜解析してみるとここで得をするチャンスがあったようです。それが最善手である▲2二角成。△同銀の後にすぐに▲8二角と打ち込めば、後手は対応が難しそうです。実はブログに載せられていない日の対局でも、この地点が角打ちの急所になっていることに気付かされたことが何度かあります。右四間飛車の例はありませんが、対振り飛車の場合や相居飛車で横歩を取られて飛車が2筋に効いていない場合など。実戦でも気づけるようにしたいです。

 

f:id:nao0048:20190608172848p:plain

第2図で▲2四歩としてしまうのは何度かやったことのあるミスです。相掛かりで棒銀が成立するような場合と違って、角交換が行われ△2二銀とされているのでここからすぐに銀交換はできないのですが…ここでの最善手は▲3四銀とのこと。歩を取っておき、その後銀ばさみにならないよう注意しながら進めていくべきでした。

 

2局目は2級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190608173714p:plain

第3図で時間切れ負けになっています。

振り返るのは第1図と第2図の局面です。

f:id:nao0048:20190608173804p:plain

第1図は飯島流引き角戦法対四間飛車の序盤です。棋譜解析をすると次の△4二玉が疑問手となっていて、△8六歩と突くべきとの読み筋だったので詳しく検討してみたのですが、検討モードで更に深く読ませたところ△8六歩はありませんね。最善手は△1四歩になっていますが、玉の移動を優先する△4二玉でも問題なさそうです。

 

f:id:nao0048:20190608174430p:plain

第2図は詰みを逃した局面です。といっても9手詰めを読みきれなかったことを反省するのではなく、最善手の△4九飛成が▲同銀と取られてしまうことを避けてしまったことを反省しなければいけません。それなら▲8八金で3手詰めですね。また▲8八玉と逃げられた場合も2枚の龍で相手の駒を取りながら王手をかけていけるので、その後まで読みきれなくても得が大きいでしょう。ここは△4九飛成と指さなきゃいけませんでした。

 

3局目は3級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190608175140p:plain

第3図で詰ませて勝っています。

振り返るのは第1図と第2図の局面です。

f:id:nao0048:20190608175222p:plain

第1図では角を打つ隙がなさそうなので次に△7三桂と跳ねました。これは疑問手扱いされていませんが、相手が△4八金としたことにより△3九銀を打てるようになったことに気づくべきでした。お互い角を持ち合っているだけでなく、こちらは銀も持っているのですからそれを使うことも考えないといけませんね。

 

f:id:nao0048:20190608175916p:plain

第2図は攻めに失敗し、角の逃げ道を作っておこうと△4五歩としたところですが、△5七角成▲同金と駒損してしまってもよかったみたいです。なぜならその直後に打つ△7三金と打てるためです。既に先手有利になってしまっていますが、隙をついて逆転勝ちする可能性もありそうな手ですね。

 

3局を終えてデイリー実力は2.2級。達成率は20.6%になりました。