将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

将棋ウォーズ今日の感想「中飛車の速攻から逃げ切れ」

今日の成績は●●○でした。

 

1局目は3級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190618232821p:plain

第3図で詰まされ負けています。

振り返るのは第1図と第2図の局面です。

f:id:nao0048:20190618232919p:plain

第1図はこちらが飯島流引き角戦法で左美濃を組もうとするのに対し相手は銀で一目散に角を追うという展開です。このような場合今までは対応の仕方が分からず、玉を囲えないまま攻め続けられることが多かったのですが、結局のところ△5三角△4二玉△3一玉まで間に合えば、次に△4二角と納めることが出来るため意外となんとかなるみたいです。実戦では△4二角の後に▲6三銀成とされるのが怖かったので、そちらも検討してみます。

f:id:nao0048:20190618233808p:plain

一見怖いのですが、逆にこちらが相手の成銀を取りにいく展開が考えられますね。なにはともあれ、振り飛車の中で一番苦手だった中飛車の速攻にようやく対応できるようになった気がします。角道すら開けずに速攻を仕掛けてくる場合などに出会ったらまた注意が必要ですが。

f:id:nao0048:20190618234400p:plain

第2図で得をするチャンスがあったようです。飯島流引き角戦法は△8六歩を突くべきチャンスが1瞬だけあったりしますね。桂馬が跳ねていない状況なので、△8六歩▲同歩△同角▲2二飛で困ってしまうのではないかと思ったのですが…

f:id:nao0048:20190618234743p:plain

しっかり見れば後手勝勢の意味も分かります。△7七角成▲8二飛成の次に、△5五馬が王手龍取りになるわけですね。▲3六歩を突いた瞬間にこちらも△8六歩と突けるということなのでしょう。

 

2局目は3級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190618235325p:plain

第2図で投了しました。

振り返るのは第1図の局面です。

f:id:nao0048:20190618235506p:plain

ここで△8一飛としたことで角を打つ隙を作ってしまいました。端歩を突き合い△4二金右とした後で△6五歩と突いていますね。以前の検討ではそれ以前の段階で攻めて負けていたのでここまで検討していませんでした。このような場合いっそ千日手になってもいいから角を打たれる隙だけは作らないようにしておいてもいいかもしれません。

 

3局目は3級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190619000601p:plain

第2図で詰ませて勝っています。

振り返るのは第1図の局面です。

f:id:nao0048:20190619000723p:plain

先手の相掛かり棒銀を受けているところです。ただ3三には銀ではなく角がいるべきでしたね。それはそれとしてここでの最善手は△1五歩のようです。端攻めのテクニックは全然分からないのですが、例えばこれ▲同歩△1七歩と読み筋通り進んだ後に▲同香とシンプルに取られた場合どうなるのでしょうか。検討したところ更に△8六歩▲同歩でこうなります。

f:id:nao0048:20190619001401p:plain

なるほど、△同飛とした時に▲8七歩で追い返すわけにはいかず、▲7六歩などで銀を守った時に△9六歩打つのが良いようです。

 

3局を終えてデイリー実力は3.4級。達成率は37.2%になりました。

ここ数日調子が良すぎたとはいえ、またどんどん下がっていくような流れは避けたいです。