将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

将棋ウォーズ今日の感想「対振り飛車3連戦と6月の成績」

今日の成績は○○○でした。ここ数日成績の悪い日が多かったのですが、

6月最後に3連勝できて良かったです。

 

1局目は3級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190630231528p:plain

第3図で詰ませて勝っています。

振り返るのは第1図と第2図の局面です。

f:id:nao0048:20190630231619p:plain

相手が居飛車か振り飛車かすぐに態度を示さない場合、どちらでも対応できるように進めていってます。相手が振り飛車ならすぐに▲7九角▲5七角として左美濃に組むのですが、困るのが第1図のようにいつまで経っても判断が出来ない場合です。もしかしたらこちらの出方次第で飛車先を突くか中飛車に振るか、どちらでも可能というタイプなのでしょうか?とにかくここまで来てしまうと手が他に手が思いつかず、▲7六歩としました。そして結果的には中飛車に振られてしまいました。思い返せばここは▲7九角とするべきだったかもしれません。これは相手が中飛車であることを想定した手ですが、仮に▲7九角の直後△8四歩と突かれても…

f:id:nao0048:20190630233911p:plain

▲7六歩△8五歩▲7七銀で問題ありませんね。

 

f:id:nao0048:20190630234359p:plain

次に第2図です。ここで▲6七金右に△5二飛は当然だったかもしれません。▲2四歩に△同歩とさせて▲2二歩と打つ狙いも覚えておきたいところですが、せめてここは▲7九角と指せるようになりたいです。

 

2局目は2級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190630235731p:plain

 第2図で相手が投了しました。

振り返るのは第1図の局面です。

f:id:nao0048:20190630235839p:plain

向かい飛車から6手目でいきなり△2四歩と突かれ、戸惑いながらやはり飯島流引き角戦法の手順で進めていっています。棋譜解析をさせてみて驚いたのですが、ここで既に後手が得になってるんですよね。こんな強引な手で有利にさせてしまう訳にはいかないので更に深く探ってみましたところ、評価は逆転し若干ですが先手の得みたいです。それなら今回はこれでよしということにします。

 

3局目は1級の方が相手でした。

f:id:nao0048:20190701000822p:plain

第3図で相手が投了しました。

振り返るのは第1図と第2図の局面です。

f:id:nao0048:20190701000907p:plain

第1図で攻めるチャンスがあったようです。▲4五桂で角を逃げさせた後に▲5四歩▲5三歩成を狙えるチャンスは今までの棋譜解析でも何度も見ているのですが、実戦では中々難しいですね。

 

f:id:nao0048:20190701001658p:plain

第2図では5筋ばかりに注目していましたが、▲3三角成としておかないと△2二飛とされたときに悪くなるようですね。角交換をした後△2七歩打たれると▲同飛には△4九角で…といった感じでしょうか。

 

最後に6月の成績をまとめました。

f:id:nao0048:20190701002822p:plain

このように並べたのは初めてなので詳しく比較できるのは来月以降になりますが、少しは成長できた気がします。2月の成績が良いのは自分でも理由をよく覚えていないのですが(3月のライオンコラボとかで鬼神を多く使ったから?)、それを例外にすれば今までで一番良いです。特に勝率が5割を超えてるのが嬉しいですね。3月の勝率がいいのは相手をかなり弱めに設定していたからなので比較できませんが、その他はおまかせでやっていたので。対局をしっかり振り返れば少しずつでも成長していけるという実感はあるので、今後もこの日課を続けたいです。ブログに書いてない日は反省自体あまり出来ていなかったするのですが、書かなくても反省だけはするべきですね。