将棋ウォーズの話とか

将棋ウォーズでの対局の反省とその他いろいろ 現在2級

2022年推し活&投資ゲームのまとめ(その他消費・節約・ポイ活等も)②投資編

前回の記事で毎月112,000円残すことが目標と書きましたがなぜこの金額なのか、どのような投資を考えているのか。

 

単純です。毎月10万円ずつ出せば1年でNISAの枠120万円を埋めることができ毎月1万2千円ずつ出せばiDeCoを上限額で埋めることができるからです。そして今年の投資は

「この枠を使い切ることができればそれだけでいい」

と考えています。勝負は資産がどう動くかではなく投資資金を作れるか否かです。収入を大きく変えるのは難しい。なので支出をどれだけ抑えることができるかが重要で、消費・節約・ポイ活等も考えることになります。株式投資自体は2020年から始めていて、その頃はマザーズ銘柄から特に上がりそうなものを少数選んで買ったりしていましたが、2022年にそのような買い方で増やす自信はありません。当分は非課税枠だけに注目しようと思っています。

 

投資対象もシンプル、どちらも米国株で、NISA枠はドル建てでVYMを買うだけ

 

www.bloomberg.co.jp

 

米国高配当ETFの中では構成銘柄が多く安定していそうなので選んでいます。結果としてS&P500を買ったほうが良かったことになる可能性はあるとおもいますが、あまりにも大きな差にならなければ問題ないと思ってます。

 

f:id:nao0048:20220110141941p:plain

既に9株買っています。理想としては毎月同じ量を買っていきたいですが、7月と12月に多めに買ってトータルで合わせる可能性もあると思っています。買うタイミングは毎月5日予定。深い意味はありません。

 

iDeCoはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)だけです。

 

emaxis.jp

 

 

 

f:id:nao0048:20220110142336p:plain

 

これは去年から始めています。始めはS&P500だけ12,000円という選び方ではなかったため参考にしづらいですが。

 

推し活と投資で使うことになる金額は結構なもの

なるべく日常生活ではお金を出さずに済ませたい。

 

その他消費・節約・ポイ活等に続きます