お金の出し方がまとまったところで、最後はお金をなるべく出さずに生活していく方法を挙げていきます。参考にしたものとしてはFIRE本が一番だったかもしれません。
この2冊は特に面白かったです。これを読んでFIREに近づけるのかどうかは分かりませんが、お金をなるべく使わない生活もそれはそれで楽しめるのではないかと思えたので、そこに価値があると思っています。
思いついた順に箇条書きします。既にできているものもこれからやろうと思っているものも含みます。
・必要な物と特別欲しい物以外は買おうとしない
結局一番はこれだと思います。まあ絶対に必要かどうかで考えるのは難しいので、健康を維持しつつ社会生活を送ることができればいいくらいに考えておきます。ちなみに私はサプリメントに頼りがちなタイプですが、食事は成分表だけ意識したものを毎日1年中食べ続けても平気なタイプでもあるので、食費は割と安定するのではないかと思っています。それでかかりすぎていたら考え直しましょう。
・推し活編に出てくるもの以外で欲しい物ができたらポイ活で稼いで買う
これは特殊です。収支を相殺したいという理由とゲーム性を持たせたいからやっているだけで、他人に勧めるものではありません。ちなみにここでのポイントの入手先は「ポイントインカム」と「トリマ」です。ポイントインカムはポイントサイトと呼ばれるものの1つで、そこを通して買い物をしたり、会員登録をしたり、ゲームをプレイしたりしてそれぞれの条件をクリアするとポイントが貰えます。ポイントの交換先は色々とありますが、ドットマネーに交換してその後現金に交換するのが手数料もかからずお得だと思います。交換するのに1000円分貯める必要はありますが。
一度に貰えるポイントとしては2000円分くらいまでなら珍しくない印象です。実際に何をして何ポイント貰ったのかという記事も書いてみようと思いますが一応先に紹介ページだけ載せておきます。
気になった方はどうぞ。
もう一つ、トリマは移動距離や歩数によってポイントが貰えるアプリです。こういったアプリはいくつかありますが、一番ポイントが貰えるのではないかなと思います。私は電車と徒歩がメインの通勤していますが、平日1日で貰えるのは30~40円分くらいでしょうか。それでもあるとないのでは結構違います。
私の紹介コード
N56zMF4TM
を入力して始めればお互い50円分貰えます。
気になった方はどうぞ。
そしてポイ活で貯めた分だけで買い物をするというルールですが、ポイントインカムを経由して買い物したことで、得られたポイント、これは除きます。ポイント欲しさに余計な買い物をしないためですね。
ポイ活について次に記事を書く時は、何ポイント貯めて何を買ったのかまで書ければいいなと思っています。
・ソフトバンク経済圏を意識する
私はソフトバンクユーザーなので(会社の事情)それと関連してお得になることは意識しています。メインは、買い物はヤフーショップかPayPayモールで日曜日にするということでしょうか。他の曜日より10%多くPayPayボーナスが貰えます。
貰うポイントの種類は絞った方がいいと言われますが私の場合はPayPayボーナスになります。使うクレジットカードもヤフーカードで支払いをしておきます。現状貰えるポイントはTポイントなのですが、これも後にPayPayボーナスに変わるので、わかりやすくなると思います。
その他細かいPayPayボーナス稼ぎで
いくつかくじを引けるものがありますが、1円分貰えることは結構多いです。
こちらはアンケートに答えたりしてPayPayボーナスが貰えます。他のアンケートサイトと比べて貰えるポイントが多い気がしますし貰ったポイントを更に交換する必要がないので、答えられるものには答えてます。
・図書館を使う
私は結構早い段階で電子書籍派になっていたのですが、図書館にあるなら借りて読めば無料。使わない手はないですね。ちなみに今の環境だと、隣の市の図書館も利用できるみたいです。普通そういうものなのでしょうか?
・漫画アプリを使う
これも読みたいものが無料で読めるならとても便利です。ただ実際は種類が多く、あまり上手く使えてないです。
マンガBANG!で
BLOODY MONDAYシリーズ(23巻)
ONE OUTS(20巻)
を読み切ったのはよく覚えています。また、そもそもアプリで連載をしている作品も多いのでそれも話題になったものなど読んでいきたいです。
・「Amazonプライム・ビデオ」「Amazon Music Unlimited」を使う
サブスクサービスもできるだけ減らしましたが、この2つは残しました。それぞれ1年分まとめ払いで4,900円と7,800円です。4,900円は正確にはプライム会員の金額です。まだ観ていない名作映画もまだ聴けていない名盤も沢山あるので、これだけでも価値観が狭まることは避けられるのではないかなと思っています。選択肢が多すぎても、それはそれで選べないものなので制限するのは悪くないでしょう。というかこれだけでも選択肢が多すぎるくらいです。
・dマガジンを使う
これもサブスクサービスで残しています。
月額440円でアプリも使いやすいので残していいかなと。雑誌によっては普通に売られている商品と比較してかなりページが削られていたりするのが残念ですが、それでも440円ならトータルでお得。
・交通費を抑える
歩ける距離は歩き、自転車で行ける距離なら漕ぎます。通勤用に定期券を買っていますが、そこから更に2駅分遠くに行くくらいなら歩いていけばいいと思っています。これは実践済。健康的だしトリマの歩数も増えるし良い事が色々あります。
・筋トレは家でする
これは節約方法というよりはただの自慢なのですが家にハーフラックとバーベルがあります。
こんなやつです。筋トレのことしか考えていないような時期が5年くらいあったので、その間に結構良いのを買いました。節約本もFIRE本も健康は意識するものの、選択肢は公共のジムに行くかそもそも行かないかの2択です。私はこれを大切に使おうと思います。
・将棋を指す
いいオチがつきましたね。将棋を第一に考えなくても結局将棋を頑張ればいいんです。
勉強するにしても現時点でこれ以上棋書を買うよりは今あるものをしっかり覚えていくべきなので、お金もかかりません。
次に生活について書くのは、1月の収支がはっきりしたときにしようと思っています。
それではまた